新宿駅の歴史

圧巻の利用者数を誇る新宿駅はどのように発展したのか。

新宿駅の構内

今でこそ世界で一番利用者数の多い新宿駅ですが、昔からそうだったのではなく町の発展に伴って増加してきました。新宿に初めて駅が姿を現したのは1885年に現在の山手線にあたる路線が開設した時で、これは赤羽-品川間を繋ぎました。当時は新宿がそんなに発展していなかったこともあり、しばらくは1日の利用者は3桁を超えることもほとんどなかったそうです。天気の悪い日はみんな外出を控えますし、雨降りだと50人以下の利用者という日もざらだったとのことです。1889年に現在の中央本線にあたる路線が立川まで開設され、すぐさま八王子まで延長されるなど調子よく鉄道は発展していきます。1915年になると京王電鉄の前身である京王電気軌道が南口に新宿駅を開設し、1923年には帝国電灯西武軌道線が東口、小田原急行鉄道が西口に新宿駅を立ち上げてどんどん賑やかそうな雰囲気になってきます。栄えている都市には複数の駅があるのは常識で、いろいろな鉄道会社が競って新宿に駅を作ってこのエリアを盛り上げます。きっと将来東京を背負っていくだけの街になる、そう確信させるだけの潜在能力を上層部が見抜いていたのでしょう。成長性が見込めない都市ならばこんなにも多くの鉄道会社が駅を開設しようとはしないでしょうし、何か光るものが昔からあったと考えるのが妥当です。当時駅を開設した鉄道会社の全てがそのまま残ってはいませんが、その多くは社名を変えて今でも新宿駅の運営に携わっています。もともと京王線の新宿起点は今の新宿三丁目駅に近い場所にあったらしいのですが、何度か細かく場所を移動しているといった豆知識も紹介しましょう。ちょっと急な坂を超えなければならないところに引っ越したこともあったのですが、戦時中に変電所が破壊されて電圧不足でそこを通過できなくなり、仕方なく今の位置に造られたという裏話もあります。電力により駆動するのが電車ですが、変電所が被災したために電気が足りなくなり坂道を登れなくなった、とは電車らしいトラブルですね。それを解決するために駅を引っ越すはめになるとはとんだ災難です。なにはともあれこうして現在の位置に京王線の新宿駅として定着したのです。戦後日本は猛烈に復興して発展しますが、東京の新宿近辺も例に洩れず目覚ましい速度で成長して活気溢れる街へと躍進しました。地上にあった線路を地下になるようにしたり、一層では面積が少ないので2層化したりと少ないスペースの中で効率をあげる努力もされてきました。それらの駅も地下にあったりしたのですが、その後本格的に新宿に地下鉄も開業してきて地下街も華やいでいきます。ポツンとひとつだけある駅なら全てが地上の日光の当たる場所に造られますが、新宿駅みたいに複数の駅が集合している場合は地下部分の活用が肝になります。いくつか線路が交わる箇所も出てくるでしょうし、立体的な構造になっていなければ全ての線路を敷くことが不可能だからです。線路の上に他の鉄道会社の線路を重ねるわけにもいかないので、大きな駅は何層かにして線路の交差点が発生しないように注意深く設計されているのです。東京都は土地が余っているとは言えないほど都会ですし、新宿駅も少ない土地の中で上手に遣り繰りしてここまで発展してきたのです。そうやって知恵を絞ってきたからこそ現在のように毎日大勢のサラリーマンやOLさんが利用してもパンクしない、すさまじい能力を持つターミナル駅に成長を遂げたのでしょう。この能力の証として1日平均の利用者数がギネスブックに認定されているほどです。